今週のみ水曜担当に移籍した三浦です。
何だかサボったと中傷を受けておりますが、
曜日を移動しただけですよ(嘘)
群馬ネタを欲している人がいるようなので、ここで1つ。
最近ご当地キャラで盛り上がっていますが、
ご当地かるたってありますよね。
え?ないですか?
いや、あるんですよ。
群馬には。

上毛かるた
群馬は昔の地名で「上毛(じょうもう)」と言うらしいです。
それにちなんで、群馬県の地方紙は上毛新聞です。
※ついでに言うと、これは私の父の愛読紙です。
↑あ、特に伏線ないですからね。
さて、そんな由緒ある上毛の名を冠した上毛かるた。
当然ですが、内容は群馬のことだらけです。
小学生の頃は上毛かるた大会なるものがあって、
群馬の児童が腕を競い合います。
みんながみんな上毛かるたをやるので、
大抵の群馬児童は読み札を丸暗記してしまいます。
そうすると、やはり人気のある札というのが出てきます。
【よ】世のちり洗う四万温泉

なぜこれが人気だったかと言うと、
絵札が温泉に入る女性の絵だったから。
「世のちり洗うスケベ温泉!」と、
小学生男子特有のアタマの悪い騒ぎ方をしていました。
【に】日本で最初の富岡製糸

マセてたのか何だかよく分かりませんが、
製糸を別のせいしに置き換えて、廊下を走りながら叫んでいました。
やっぱり小学生男子の騒ぎ方はアタマ悪くて好きです。
【お】太田金山(おおたかなやま)子育て呑竜

私が育った太田市に金山という小さな山があり、
そこに大光院というお寺があります。
呑竜さまというのは、地元の愛称です。
国道122号を、ワンツーツーと呼ぶあの感じです。
なぜかここは子育てで有名で、本来神社へ行くべきお宮参りなども
地元民はここへやって来ます。子育て呑竜なので。
明治の神仏分離が未だ浸透していないのかと危惧しています。
いや、そういう土地柄なんでしょうきっと。
※ついでに言うと、私の名前は呑竜さまに命名してもらいました。
【ち】力あわせる190万

190万というのは群馬県の人口です。
私は埼玉県民になってしまったので、
悲しいことに、ここにカウントされていません。
というか、私が小学生だった頃は170万だったような・・・
そう、増えてるんですよ!
秘境じゃないんですよ!
ということで、皆さん群馬を愛しましょう。
ついでにかるたをやりたくなったら、こちらからどうぞ。
三浦
---------------------------------------
埼玉県 さいたま市 大宮区の広告・印刷
ポスター(大判出力)・ラミネート・のぼり旗
複写伝票印刷・冊子・カタログ印刷
株式会社日生企画
http://www.nissei-kikaku.co.jp
持ち込みのポスターをラミネートもOK!
気軽にご相談下さい。
----------------------------------------
【関連する記事】