お見積りはこちら株式会社日生企画

2015年04月23日

アポなしでだるま


こんにちは、三浦です。

日本各地の工芸品、特産品を
取り揃えるお店を目指して、
今日は新しい仕入先を探しに行ってきました。

当店の所在地、さいたま市からわりと近いのですが、


150423_1.jpg


群馬県高崎市です。



群馬県といえば、ワタクシ三浦の出身地。

とはいえ久しぶりの高崎です。

数年前からネット上では群馬県は
グンマーだの未開の地だのいじられていますが、
ほのぼのとしたいい所ですよ。



当店のある埼玉県大宮駅から
JR高崎線に乗り、高崎駅へ。

乗り換えでちょっと時間があったので、
駅前でちょっと風景を眺めていたら、
幼稚園児でしょうか、数人で元気よく歩きながら


「ねぎとこんにゃく!」

「下仁田名産!!」


上毛かるたの読み札を叫んでいました。


150423_2.jpg
旅ゴコロ☆旅の空さんから拝借

群馬出身者ならみんな知ってる上毛かるたは、
東京都内ではここで買えます。
http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/

※「よ」の札は男子がこぞって狙います。
 そりゃ絵札がアレですもんね。




さてさて、高崎駅から信越本線に乗り、
目的地の群馬八幡へ向かいます。

150423_3.jpg


私が何を仕入れに来たか。

高崎と言った時点でもうお分かりかもしれませんね。

群馬県指定ふるさと伝統工芸品の
「高崎だるま」です。

150423_4.jpg


自分の出身地の群馬を盛り上げたい!
という一心で、勢いで高崎まで来てしまいました。

アポなしで。


「うちでは対応できない」

「今日は担当がいない」

「ネット通販イヤよ」

・・・。

うーん、やっぱりちゃんと準備して来るべきですね。
同郷なら優しくしてくれるだろうという
根拠の無い目論見が見事に外れました。

150423_5.jpg
↑群馬八幡駅ホームから


手ぶらで帰る訳にもいかないので、
もう数件頑張ろうと飛び込んだ工房。

だるま製造の看板は出ているものの、
見た目は普通の民家。

ホントにここか?
と思いながら覗きこんでみたら、
ちゃんと奥でだるま作ってました!


アポ無しでいきなり行ったにもかかわらず、
親切に対応していただきました。

サイズもカラーも豊富、
とても真面目にモノづくりをしている工房です。

150423_6.jpg


基本はよくある赤色のだるま。
これが高さ6cmのミニサイズから
80cmくらいの巨大なものまで
18段階くらいのサイズ展開です。


150423_7.jpg

150423_8.jpg


ミニサイズのだるまは、
なんと12色展開。


150423_9.jpg


とってもかわいいので、
ちょっとしたインテリアにオススメですね。

色別に意味もあります。
例えば白なら開運、青なら健康、など。


150423_10.jpg


熟練の職人が絵付けをしていきます。

この方は伝統工芸士のだるま職人さんです。



だるまは紙で出来ています。
ただし底の土台だけは安定させるために
陶器で作られているそうです。

型から紙素材でだるまの形を作り、
無地の張子が出来上がります。

そこへいきなり色の塗るのではなく、
貝などを原料とした、白い顔料で、
全体を真っ白に塗っていきます。


そこから全体の色付け、
乾燥させて、顔の色塗り。


150423_11.jpg

乾燥中。
顔が肌色になっているものと、
その前段階の全体が塗られているものがあります。


そして最後に1つずつ、
職人の手により顔の絵付けがされていきます。


150423_12.jpg


これで完成。


150423_13.jpg



高崎だるまは、全国に流通するのだるまの
約8割のシェアを誇る、群馬の工芸品です。

ここ群馬八幡あたりでは、
だるま工房が50件ほどあるそうです。


大抵の工房では年末の繁忙期だけ
副業的にだるま製作を行うそうですが、
今日伺っただるま工房では、
だるま専門で製作をしているそうです。


直接行って仕入れてきたものは、
この3点。

http://www.wakei-seijyaku.jp/category/1631.html


今後種類を揃えていくので、
カラフルなコレクションを集めてくださいね。



ヤマトナデシコツアー 三浦
posted by 日生企画スタッフ at 18:00| 三浦の雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。